Googleアドセンス審査に3記事で合格!/審査期間は?ブログの状態は?ズバリ合格の秘訣は??

ブログランキング・にほんブログ村へ  このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログランキング・にほんブログ村へ  このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事は、こんな方におすすめです☆
 ・これからブログを始める方
 ・これからGoogleアドセンスに申込む方
 ・Googleアドセンス審査が通らず悩んでいる方

この記事は、たまママが書いています☆
 ・駆け出しの初心者ブロガー
 ・パソコンが苦手でWordpressの仕様に四苦八苦する日々


Googleアドセンスの広告収入は、ブロガーさんにとって非常に魅力的ですよね。
私もブログを開設できたら、ぜひGoogleアドセンスを使用したいと憧れていました。

Googleアドセンスは、審査が厳しいことで有名です。

1日1記事以上更新しなければいけないとか、トータルで20記事以上は必要だとか、
ネット上では様々な噂が飛び交っています。

しかしありがたいことに私のブログ(このブログ)は、
公開2週間後、わずか3つの投稿記事だけで、Googleアドセンス審査に合格できました。

本記事では、私が審査に向けてどのような準備をしていたか、
またどのようなことに気を付けて記事を書いていたかをご紹介します。

Googleアドセンス合格を目指す方が、
本記事から少しでもヒントを見つけていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

ブログ開設から合格までの流れ

2020年8月6日

XサーバーでX10の12か月プランを契約し、独自ドメイン(.com)を取得しました。



【2021.6.12追記】

現在はXサーバーよりもConoHa WING(コノハウィング)がおススメです👇



お安いし、高性能!
今から新しくブログを始めるなら、私ならConoHa WING(コノハウィング)を契約します。


2020年8月10日

WordPressでブログを開設し、一般公開しました。

2020年8月21日 23時30分

Googleアドセンスに新規アカウント登録し、利用を申し込みました。

2020年8月24日 15時28分 

申し込みから2日と16時間経過後
ブログ開設から2週間後

Googleアドセンスから合格通知メールが届きました。


スポンサーリンク

合格時点でのブログの状態

投稿記事

投稿記事は、以下の3つだけでした。

見ての通り、記事テーマはバラバラで、2週間でたった3記事のスロー更新です。

この状態で合格できたわけですから、
Googleアドセンス合格のためにひたすら記事を量産したり、
毎日無理して更新し続ける必要はない
と思います。

固定ページ

固定ページは、

を作成していました。

問い合わせフォームとプライバシーポリシーは特に、
Googleアドセンスに必須と聞いていたので丁寧に作りました。


プラグイン

以下のプラグインをインストールし、有効化していました。

  • All In One SEO Pack ※詳細後述
  • Google XML Sitemaps
  • BackWPup
  • Contact Form 7
  • Head, Footer and Post Injections
  • Invisible reCaptcha
  • Shortcodes Ultimate
  • SiteGuard WP Plugin
  • Table of Contents Plus
  • WebSub/PubSubHubbub ※詳細後述
  • WP Fastest Cache
  • WP Multibyte Patch
  • WP Show Posts
スポンサーリンク

投稿記事作成のポイント

著作権に細心の注意を払う

文章や画像を引用する際は引用元を丁寧に記載し、
著作権を侵害しないよう注意しました

引用個所は本文と色分けして、一目でわかるようにしました。

コピペをせずに、自分の言葉で書く

引用文を除き、すべて自分の言葉でイチから書くことを意識しました。

Googleは検索サイトですから、
少しでも他人の文章をコピー&ペーストしたら、すぐにバレると思います。

パーマリンク設定

投稿記事のURLが長すぎたり日本語が入ったりしないように、
URLスラッグを個別に設定しました。


スポンサーリンク

SEO対策

SEO対策とは、Googleなどの検索サイトで上位表示させるための工夫です。

Googleサーチコンソールの設定

Googleサーチコンソールへ登録し、
Google XML Sitemapsで作成したサイトマップを送信しました。

記事を投稿したり固定ページを編集したあとは、都度URL検査を行いました

All In One SEO Packの設定

All In One SEO Packは、各種SEO対策を一括設定できるプラグインです。

このプラグインの機能を使い、カテゴリページやアーカイブページをnoindexに設定しました。

この設定により、検索サイトで投稿記事のみを表示できるようになりました。

WebSub/PubSubHubbubの設定

WebSub/PubSubHubbubは、新しく記事を投稿した際に、
GoogleやBingなどの検索サイトへ素早く知らせてくれるプラグイン
です。

インストールして有効化しただけで、特に設定などは不要でした。


古い記事の削除依頼

Googleサーチコンソールへ登録してすぐの頃、
自分のブログを検索したときに、削除済みのページが出てきてしまうことがありました。

ページを開くと、404エラー表示が…。

URL検査をしたり、数日待ったりしてみましたが、なかなか消えてくれません。

これはマズイと困っていましたが、
Googleサーチコンソールの個別URLの削除依頼ページで解決できました。

不適切な表現を修正

2020年8月13日の投稿記事、「2回目の帝王切開でも、保険金をもらえた話」は、
公開当初は「帝王切開したら、3万円が39万円に増えた話」という全く別のタイトルでした。

昔のタイトルのほうが、キャッチ―で集客力がありそうですよね?(笑)

しかしこのタイトル、Google先生から見ると不適切な表現だったようで、
記事を検索した際に自動で非表示にされていました…。

よくよく考えれば確かに「3万円が39万円に」なんて、
詐欺っぽいし、博打っぽいし、信用ならない不穏なタイトルですよね(笑)

タイトルを修正してURL検査したところ、
数日後からちゃんと表示されるようになりました。


Googleアドセンス審査にむけた新米ブロガーの取り組み紹介、いかがでしたでしょうか?
少しでも皆様の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました☆

ご意見、ご質問、リクエストなど、こちらからお気軽にお問合せください。




タイトルとURLをコピーしました